活動報告(2022/01/12)
活動報告(20220112)
前回までの宿題
- にくきゅう
- Vマ準備
- スマートコントラクト開発、ARグラス
- 開発の勉強
- 影織
- サイトの英訳を終わらせる
- AR実装検討
- 最低ラインを決めた
- ARとゲーム、分けてもいいのかも
- にっと
今日のトピック
NFT
- 3DCG界隈でNFTが盛り上がっている
- イーサリアムの上で動くアプリのようなものがスマートコントラクト
- イーサリアムは換金できる、株みたいなもの
- 税制が整備されていないので、換金すると損しやすい。そのため換金する人は少ない
- コンパクトに書かないとお金(Gas代)がかかる
- 3DCGなどはそのものが置いてあるのではなく(重たいので)、あくまでそのURLが置いてあるに過ぎない
- NFTアートという形で出すと高く売れるのは、その界隈に大金持ちが多いから
- 出品された3DCGのモデルの価値が変わったわけではない
- OpenSeaに出品して、そのURLをブロックチェーンに書き込む時、手数料が発生する。このURLが取引証明として残り続ける
- 逆に言えば、そのURL遷移先の中身を書き換えることは簡単にできるので、本当に所有しているか?という議論もある
- ブロックチェーンのデータは、すべての人が分散して持っている=なくならないという仕組み
- 鎖の輪っかの一つを持っているイメージ。NFTは輪っか一つ一つに刻印された模様のようなもの。
- 大量のデータを自分のPCに保存するというわけではない
- URLでなく、画像そのもの、3DCGのデータそのものなどは、例えばOpenSeaのサーバーの中にあると考えていい
- 正確には、この画像データ自体も分散して持とうというIPFSという仕組み
- 極端な話、自分のローカルPCにサーバを立ててそこに保存しておいたっていい
- NFT販売には商才も必要かも
- ギャラリーでアートが素敵なものかどうかで買われるというより、投機目的として買われることが多い
- アーティストとNFT界隈の人とでギャップがあるのでは?
- ではNFTは何に適しているのか?
- ゲーム
- ゲーム内限定アイテム、レアキャラなどの数量限定をかけられる
- 不正に書き込んでいきなりレアキャラを100体にする、変更するなどができない
- 現状、現実世界のものに紐づけて取引しようとするから難しいのでは?
次回MTG
- 1/19(水) 21:00(JST)/13:00(CET)
- 次回までの宿題