「デジタル大仏をつくろう!XRTalking9: 続々・リモート時代の展示会のあり方とは?」
ClubHouse 「デジタル大仏をつくろう!XRTalking9: 続々・リモート時代の展示会のあり方とは?」
- デジタル展示とアナログ展示にどういう違いがあるのか
- そもそもアナログで展示するアドバンテージは何か
- 迫力、素材、手間
- 身体性、神に近づく、人が見た時に拠り所となるもの
- デジタル展示
- 質感とかではなく「どうやって作ったの?」という驚き
- 超絶技巧に対しての畏怖
- 作り手の思いが強いから
- デジタル空間の拠り所と時間の流れ
- デジタル空間の中で取り返しのつかないものがあったらすごいのでは
- ライテルさんの存在
- 色々なワールドを行き来する常識の中で、コメントが残っている
- ここにいればいてくれる、コメントを残し続けてくれる
- 連続性を信じてもらえるもの
- 美術品が歴史的に残っているという連続性と似ているというのと似ている
- インスタレーション的な存在としてのすごさ
- メイキングで削っている、失敗したけどCtr+Zできないという縛りをつけて
- 危機を感じたもの(国の危機とか、生命の危機)の芸術のすごさ
- 生活をかけていないという劣等感
- メイキングを見せることが鬼気迫る感じになる
- 一点ものだ、作るのが難しいという感じを伝えること(でもそれは説明がましくなる)
- 恐竜の標本
- アート作品と、博物館展示の違い
- デジタル作品は壊れたりしない
- 逆にデジタルに特化したことに方向転換していくしかない
- 走る大仏
- 触ったところを劣化させていく、デジタルビリケンさん
- 大仏の頭の上からしか見えない景色
- 到達難易度
- 頭の上の小さな大仏、思いを込められる場所
- ゲームみたいな
- 次回内容
展示打ち合わせ
- 前回までの宿題
- 影織
- Riverさんに連絡
- サイト大体できた
- ワニの軽量化
- 鳥作り
- アニメーションをつけるやり方がわかった
- にくきゅう
- ClubHouse以降
- もっと話しやすいテーマでVR空間の始め方、3Dモデルの作り方のプレゼン
- 2週間に1回とかにして、質問責めにする、ゲストを呼ぶ
- 第一回を呼びたいゲスト列挙大会にするとか
- まずは幻想図書館の今後について考える
- 村田さんのプロジェクト
- NFT頑張ろう!!!!
- 魚展
次回MTG
- 4/28(水) 21:00(JST)/14:00(CET)
- 次回までの宿題